AGI
モリス・バーマン
再魔術化する世界 by ochyai
こういう因果の過程がブラックボックス化する事を、落合陽一氏は再魔術か 化などと呼んでいたな。 https://t.co/EoA57edqJd
from 「ポスト資本主義社会」は機械学習によって飛び越えた
知の高速道路的な概念
? 情報科学におけるOSSの取り組みと百科全書の成り立ちは構造が似ている
/nishio/OSSは百科全書
from 知識には色々な種類がある
技能から技術への劇的な変化を示す偉大な記録、人類史上最も重要な書物の一つが、一七五一年から七二年にかけて、ドゥニ・ディドロ(一七一三〜八四年)とジャン・ダランベール(一七一七〜八三年)が編纂した『百科全書』だった。この書は、技能に関するあらゆる知識を体系的にまとめ、徒弟にならなくとも技能者になれることを目指した。
書いたのは情報の専門家、すなわち分析、数学、論理学の能力をもつ者たちだった。ヴォルテールやルソーだった。
#コモディティ化 #コンサル #SIer
ある程度誰でも調べれば行き着ける世界観と、顧客の課題に刺さって実行・イテレーションをし続けられるソリューションでは大きなズレがある。後者にいたる速さ、蓋然性をどう上げるかの実力が問われる世界
— 福島良典 / Yoshinori Fukushima (@fukkyy) May 20, 2020
インターネットの未来に強気なら,
機関 < 個人
企業 < DAO
VC < 投資DAO
#コモディティ化 #インスタント化 #わかりやすさ
インスタント・クリエイティブ
/blu3mo/コモディティ化
SNS時代における「表現のコモディティ化」|別所隆弘 Takahiro Bessho|note
/halsk/AI戦略の5つの最終価値
UX, アルゴリズムが一緒になった時に、時間軸でデータが溜まればどんなふうにプロダクトが変化していくか。どの市場を狙えるかどうかみたいなのは身体的にわかる人・わからない人では大きな差があるように見える。
しかも非線形を描くので、気づいた頃にはMoatが築かれてる。
Deep Learningに張らないソフトウェア企業など無い。
#記号 #記号としての消費 #コモディティ化
それっぽい
コモディティ化
制作ツールが優秀になると「インスタントクリエイティブ」は確実に増える。でも、すでに、身の回りの食べ物も、洋服も、家も。「インスタントではない本物」と呼べるものって一体いくつあるのだろうか?
from スタンダードプロダクツ(Standard Products by DAISO)
「スタンダードプロダクツ」に対する批判
全体的にほとんど全てのものはコモディティ化していく方向性にある(エントロピー的な感じ)
テクノロジの本質は民主化
from 「スタンダードプロダクツ」に対する批判
300円ぐらいの、「超安くてなんとなくいい感じの生活雑貨」の台頭(fladdictのツイート群)
300円ぐらいの、「超安くてなんとなくいい感じの生活雑貨」の台頭。あれ、デザインやデザイナーのスタンスを可視化するお題として、とても面白いなぁと思う。つらつらスレに雑観書いてみたい。
@fladdict March 26, 2021
クリス・ アンダーソン. フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略 (p. 72). 日本放送出版協会. Kindle Edition.
水が常に低いところへ流れるように、経済も潤沢なほうへと流れた。あらゆる製品はコモディティ化〔競合商品のあいだで機能、品質、ブランド力などの差異が失われ、低価格化・普及品化すること〕されて安くなっていき、企業は儲けを求めて新しい稀少性を探した。潤沢にあるモノのコストが底値にまで下がるとき、その商品に隣接した別のモノの価値を押しあげることがある。マネジメントの専門家である[クレイトン・クリステン
SaaSで根本的に顧客に売っているのは、ソフトウェアのコードではなく、その背後にあるプロダクト開発の組織力なのかなと。顧客に合わせて進化し続けることも含めてSaaSの価値。
開発組織というアセットを、受託とは違って、スケールする形で売り上げにするビジネスモデル
LayerXの事業と爆速開発文化 -LayerXエンジニアブログ開設に寄せて- - LayerX エンジニアブログ
デッサンって、「世界認識」と「世界記述」そのものだから、デッサンを公開することは、そのまま己れの世界認識や説明力の解像度を公開する行為なんだよな…あるいみ、素っ裸になるより恥ずかしい。
@fladdict March 13, 2021
フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略 (p. 72). 日本放送出版協会. Kindle Edition.
エーリックとサイモンの賭けから私たちが学んだことは、コモディティ化した商品は安くなり、その価値はよそに移っていくということだ。
それからグローバリゼーションが製造業をコモディティ化して、価格が下がり、価値のあるものは、まだコモディティ化していないものへと移っていった。手と目の協調によって生みだされるものから、脳と口の協調によって生みだされるものへと移ったのだ。今日の知識労働者は稀少性を求めてコモディティ化の川をさかのぼっていくが、それは昨日の工場労働者の姿であり、その前の農民の姿なのだ。
https://www.facebook.com/564923216/posts/10159536989818217/?d=n
世の中のSaaS企業は研究開発型になるべきというのが最近の考えではある。
人が汗をかいてお金をもらっているのではない
電気が仕事をしているのであって人間は直接価値をデリバリーしていない
強いAI
いわゆるシンギュラリティなのかな?
@bioshok3: 日経もついに2030年頃のSF的な未来を予測し始め!
2026年までにAIは人間レベルの計算量になり、Metaculus予測でも弱い汎用システムは2028年頃、そして、現状のAIに自然言語で指示するロボティクス応用(Saycan,VIMA,PerAct,InstructRL)
#ochyai #レディ・プレイヤー1
「本当かどうかなんてことはどうでも良くて,見たい現実を見せてほしいし,心地よい現実の方が真実よりも守るべき価値だ」,この考え方を否定するのは難しい.
貧者のヴァーチャルリアリティ:「本当かどうかなんてことはどうでも良くて,見たい現実を見せてほしいし,心地よい現実の方が真実よりも守るべき価値だ」,この考え方を否定するのは難しい.|落合陽一|note